ブログ

  • 解決① 売りたい
  • 解決② 相談したい
  • 解決③ 会いたい
  • HOME
  • ブログ
  • 久喜市で相続した空き家を放置するリスクと有効活用方法

Blog

久喜市で相続した空き家を放置するリスクと有効活用方法

相続した空き家の管理や活用方法に悩む方が増えています。特に久喜市では、高齢化に伴い空き家が年々増加傾向にあります。

空き家を放置することは、所有者に様々なリスクや責任が発生する可能性があります。

本記事では、空き家放置のリスクと、その有効活用方法について詳しく解説します。

 

1. 空き家放置による具体的なリスク

建物の物理的リスク
  • 建物の劣化
    放置により雨漏りや腐食が進行し、建物の価値が大きく低下します。特に木造建築は劣化が早く、数年の放置で大規模修繕が必要になることも。
  • 設備の故障
    水道管の凍結破裂や電気設備の劣化により、予期せぬ事故や近隣への被害が発生する可能性があります。
  • 倒壊のリスク
    特に築年数が古い建物は、地震や台風による倒壊リスクが高まります。久喜市は台風の影響を受けやすい地域であり、注意が必要です。

 

周辺環境への影響
  • 防犯上の問題
    空き家が不審者の侵入や非行の温床となり、地域の治安が悪化する可能性があります。
  • 衛生環境の悪化
    害虫や野良猫の住処となり、周辺住民の生活環境に影響を及ぼすことがあります。
  • 景観の悪化
    手入れされていない庭木の繁茂や建物の外観劣化により、街の景観を損ねる原因となります。

放置された空き家は、所有者自身の資産価値低下だけでなく、地域社会全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

2. 所有者の管理責任と義務

法律上の責任
  • 管理責任
    民法上、所有者には適切な管理義務があります。放置による事故や被害が発生した場合、損害賠償責任を問われる可能性があります。
  • 固定資産税
    空き家であっても、毎年の固定資産税の支払い義務は継続します。放置していても費用は発生し続けます。
近隣への配慮
  • 除草や清掃
    定期的な庭の手入れや建物周辺の清掃が必要です。久喜市では年に数回の除草が推奨されています。
  • 苦情対応
    近隣住民からの苦情や要望に適切に対応する必要があります。

 

3. 行政による空き家対策

久喜市の取り組み
  • 空き家等対策計画
    市が定める計画に基づき、空き家の適切な管理や活用が推進されています。

関連リンク:久喜市空家等対策計画を策定しました
https://www.city.kuki.lg.jp/smph/kurashi/doro_kasen/akiya/akiya-keikakusakutei.html

  • 特定空家等への措置
    管理不全な空き家は「特定空家等」に認定され、行政指導の対象となる可能性があります。

関連リンク:空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001712337.pdf


行政からの指導
  • 改善命令
    周辺に悪影響を及ぼす空き家に対しては、改善命令が出される場合があります。
  • 強制執行
    改善命令に従わない場合、行政代執行による撤去が行われる可能性があります。その場合、費用は所有者負担となります。

 

4. 空き家の有効活用方法

賃貸活用
  • 一般賃貸
    リフォーム後に賃貸物件として活用。久喜市は都内への通勤圏内であり、賃貸需要が見込めます。
  • 店舗利用
    商店街近くの物件は、店舗やオフィスとしての転用が可能です。
公共・福祉利用
  • 地域交流施設
    地域のコミュニティスペースや子育て支援施設として活用できます。
  • 福祉施設
    高齢者向けの施設や障害者支援施設としての利用も検討可能です。
その他の活用方法
  • 駐車場
    建物を解体して駐車場として活用。特に駅周辺では需要が高い傾向にあります。
  • 菜園・農園
    市街化区域内の空き家跡地を家庭菜園や貸農園として活用できます。

 

5. 活用時の支援制度

行政による支援
  • 改修補助空き家のリフォームや耐震改修に対する補助金制度があります。
  • 活用相談久喜市役所では空き家の活用に関する相談窓口を設けています。
金融機関の支援
  • リフォームローン
    空き家の改修のための専用ローン商品があります。
  • 活用ローン
    賃貸や店舗として活用する際の改装資金に利用できる融資制度があります。

 

6. 維持管理のポイント

定期的な点検
  • •    建物の状態確認
    最低でも年2回程度の点検が推奨されます。特に雨漏りや外壁の損傷をチェックします。
  • •    設備の点検
    水道、電気、ガスなどの設備は定期的な作動確認が必要です。
日常的な管理
  • 換気
    定期的な換気を行い、カビの発生を防ぎます。
  • 清掃
    建物内外の清掃や庭の手入れを定期的に行います。
    適切な維持管理を行うことで、将来の活用可能性を維持し、資産価値の低下を防ぐことができます。

 

7. まとめ

空き家の放置は以下のようなリスクがあります:

1.    建物の劣化による資産価値の低下
2.    防犯・防災上の問題
3.    近隣トラブルの発生
4.    行政からの指導や措置
5.    予期せぬ損害賠償責任
6.    固定資産税等の継続的な負担

空き家問題は放置するほど深刻化し、解決が困難になります。早期の対策検討が重要です。

有効活用の選択肢は多岐にわたりますので、以下の点を考慮して検討することをお勧めします:

1.    物件の立地条件
2.    建物の状態
3.    必要な投資額
4.    期待できる収益
5.    地域のニーズ
6.    行政の支援制度

空き家の管理や活用について悩まれる場合は、久喜市役所の相談窓口や専門家への相談をお勧めします。適切な対策を講じることで、空き家を地域の資産として有効活用することが可能です。
 

関連記事

増田 純一 KEIAI幸手サクラ不動産センター 代表

監修者情報

増田 純一 KEIAI幸手サクラ不動産センター 代表

不動産業界歴25年以上。
20年以上の業界歴をもとにした経験と知識、そしてFC加盟店ならではの情報網をもって、お客様を徹底サポート。
士業とのつながりもあるため、相続や離婚による売却など、法律が絡む複雑な案件にも対応。

宅地建物取引士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

CONTACT

使わない・使ってない・
使い道がない・困ってる・
困りそう・
何をしていいかわからない

プロに相談して、
解決しましょう!

トップに戻る